新着記事

絵本

こんにちは! へんてこライオン|ポコポコテクテク、天狗バス橋バレリーナにライオンが変身!?

0026
ごはん・おやつ

バナナケーキ|ほぼ“混ぜるだけ”の簡単レシピでできあがり

「新・子どもに食べさせたいおやつ」をみながら、少しずつおやつのレパートリーを増やしています。今回は19ページに載っていたバナナケーキを作ってみました。本当に手間がかからず、工程はほぼ“混ぜるだけ”。上面飾り用のバナナは、4歳&2歳の姉妹に食事用ナイフで適当にカットしてもらいましたよ。
絵本

どうしたの? へんてこライオン|ライオンがたこ焼きに!?長新太さんのへんてこシリーズ

ナンセンスの神様・長新太(ちょうしんた)さんによる小学館刊行の人気シリーズ・へんてこライオン。この傑作シリーズの第7作が「どうしたの? へんてこライオン」です。とにかくへんてこライオンがへんてこなことをします。子どもと一緒に大笑いできる素敵な絵本。読み聞かせは、3歳くらいからオススメです!
絵本

ゴリラとあそんだよ|霊長類学者とあべ弘士さんによる優しい楽しいゴリラ絵本

2011年に福音館書店から発行された「ゴリラとあそんだよ」。高名な霊長類学者であるやまぎわじゅいちさんと、旭山動物園の飼育員から絵本作家へと転身したあべ弘士さんによる、ゴリラへの含蓄と愛情あふれるとても素敵な絵本です。ゴリラの生態の解説付き。オススメです!2歳くらいから楽しめると思います。
絵本

キャベツくん|お空に浮かんだキャベツな動物たち。長新太さんの傑作シリーズ第1作

文研出版から発行されている長新太さん作の人気シリーズ第1作「キャベツくん」です。ハラが減ってふらふらのブタヤマさんに狙われたキャベツくんがみせるキャベツイリュージョンとそれに「プギャ!」とお届くブタヤマさん。子どもたちが大好きな、抱腹絶倒のシュールレアルな名作絵本です。そして、第4回日「絵本にっぽん大賞」の受賞作品。オススメ!

マタニティ

マタニティ

五の橋産婦人科の入院中のごはんがおいしすぎる etc.

五の橋産婦人科で出産した私が最も魅力を感じたのが、なんといってもおいしい食事。特に退院前日のお祝い膳は感涙ものです。ここではその食事についてまとめていきます。 五の橋産婦人科のごはんのメニュー例 私が出産したときのある1日のメニュー例です。入院中は和洋中エスニックと色々な食事が出てきて...
マタニティ

五の橋産婦人科(江東区亀戸)の口コミ/出産費用、プレゼント etc.

五の橋産婦人科で出産した際の出産費用やプレゼントなどをまとめました。 五の橋産婦人科の出産費用は65〜70万円 五の橋産婦人科の出産費用は自然分娩で約65万円、帝王切開で約65〜70万円です。いずれも出産一時金を上回る金額ですので、予め用意しておきましょう。なお、無痛分娩は行なっていま...
マタニティ

五の橋産婦人科(江東区・亀戸)の口コミ/通院時の混雑、診察料 etc.

2人の子どもの妊娠時、いずれも亀戸の五の橋産婦人科に通院していました。そのときの予約システムや混雑状況、診察料などをまとめました。 五の橋産婦人科の施設はキレイ!先生や助産師さんの対応も◎ まずはざっくり概要を。五の橋産婦人科は江東区の中でも随一の人気産婦人科です。その理由は施設のきれ...
マタニティ

妊娠中、結婚式を欠席した話/伝え方、お祝い etc.

親友の結婚式=出産予定日…!という奇跡の一致のため、結婚式を欠席することになった私。そのときの欠席の伝え方、参列しない場合のお祝いの仕方をまとめました。 結婚式を欠席するなら連絡はなるべく早く!が鉄則 どんな理由であれ、結婚式を欠席するのであれば連絡は早いに越したことはありません。そう...
マタニティ

妊娠3カ月で結婚式に参列した話/服装、持ち物 etc.

妊娠初期の結婚式参列。服装は?持ち物は?新郎新婦に妊娠は伝える?実際に参列して感じたことをまとめました。 妊娠初期の結婚式は普段通りのドレスアップでOK 妊娠初期はまだお腹は目立たない時期ですので、妊娠前と同じようなドレスでの参列でOKです。私は妊娠前に購入したAラインのワンピ...
マタニティ

妊娠7カ月で結婚式に参列した話/服装、持ち物 etc.

妊娠中期の結婚式参列。服装は?持ち物は?新郎新婦に妊娠は伝える?実際に参列して感じたことをまとめました。 妊娠中の結婚式参列はレンタル衣装がおすすめ 妊娠中~後期ともなればお腹はずいぶん大きくなります。手持ちのドレスでお腹周りが緩やかなものを着て、当日苦しくなってしまったり、お腹のでっ...

絵本

絵本

こんにちは! へんてこライオン|ポコポコテクテク、天狗バス橋バレリーナにライオンが変身!?

0026
絵本

どうしたの? へんてこライオン|ライオンがたこ焼きに!?長新太さんのへんてこシリーズ

ナンセンスの神様・長新太(ちょうしんた)さんによる小学館刊行の人気シリーズ・へんてこライオン。この傑作シリーズの第7作が「どうしたの? へんてこライオン」です。とにかくへんてこライオンがへんてこなことをします。子どもと一緒に大笑いできる素敵な絵本。読み聞かせは、3歳くらいからオススメです!
絵本

ゴリラとあそんだよ|霊長類学者とあべ弘士さんによる優しい楽しいゴリラ絵本

2011年に福音館書店から発行された「ゴリラとあそんだよ」。高名な霊長類学者であるやまぎわじゅいちさんと、旭山動物園の飼育員から絵本作家へと転身したあべ弘士さんによる、ゴリラへの含蓄と愛情あふれるとても素敵な絵本です。ゴリラの生態の解説付き。オススメです!2歳くらいから楽しめると思います。
絵本

キャベツくん|お空に浮かんだキャベツな動物たち。長新太さんの傑作シリーズ第1作

文研出版から発行されている長新太さん作の人気シリーズ第1作「キャベツくん」です。ハラが減ってふらふらのブタヤマさんに狙われたキャベツくんがみせるキャベツイリュージョンとそれに「プギャ!」とお届くブタヤマさん。子どもたちが大好きな、抱腹絶倒のシュールレアルな名作絵本です。そして、第4回日「絵本にっぽん大賞」の受賞作品。オススメ!
絵本

サラダでげんき|神様二人による、ピンクがステキな元気がでる絵本!

角野栄子さんと長新太さんという二人の神様による、楽しくて元気がでる絵本「サラダでげんき」。福音館書店から2005年に発行されました。具合の悪いおかあさんのために、りっちゃんが動物たちの手(?)と知恵を借りながら、おいしいサラダを作り上げます。このりっちゃんサラダ通りに作れば、野菜が苦手な子どももモリモリ食べるとか!? 読み聞かせのオススメは3歳くらいからですが、大人も一緒に絵とお話を楽しめる名作絵本!
絵本

りんごくんがね••|おいしいともだちカラスにつかまり、しんぱいごむよう!

童心社刊行の人気シリーズ、おいしともだち第6作「りんごくんがね••」です。初版発行は2011年なので、とても新しい絵本。子どもが大好きなリンゴと忍者の組み合わせ。夜明け前に枝から落ちた忍者姿のりんごくんが目指した先は?1歳前後から楽しめる、とても愉快で盛り上がる1冊です。オススメ!
絵本

わすれられないおくりもの|しっとりと心に染みわたる小説のような優しい絵本

1986年発刊「わすれられないおくりもの」評論社。作者はイギリス人のスーザン・バーレイ。愛するアナグマの死に悲嘆にくれた仲間たちは、やがてアナグマが”まったく”いなくなったわけではないことに気づき、死を受け入れる。寂しいけど、とても優しいおはなし。何度でも子どもに読み聞かせたい。オススメ!
絵本

おたんじょうびおめでとう|こぐまちゃん3歳おめでとう!

こぐまちゃんのえほんシリーズ中の一冊「おたんじょうびおめでとう」です。こぐまちゃんは3歳になりました。前にはできなかったいろんなことが一人でできるようになったこぐまちゃん。自分の子どもに読み聞かせながら、涙が止まりません。笑 1歳間近の0歳から、3歳の誕生日前後のお子さんまで、オススメです!
絵本

ものぐさトミー|電気仕掛けの家に住む少年のどたばたオカルトコメディー絵本

岩波書店から1977年に発刊された「ものぐさトミー」。ウィリアム・ペン・デュボア作、松岡享子訳。全てが電気仕掛けの家に住むトミー少年が、停電を境にとんでもない状況に陥ります。どんな子どもでも抱腹絶倒!大笑いしながら何度でも読んでとせがんできます。一方大人は、ちょっと戦慄。はげしくオススメです。
絵本

バナナをかぶって|荒唐無稽だけどそんなもんかと納得しちゃう心優しいゴリラ絵本

1998年にクレヨンハウスから発刊された「バナナをかぶって」。絵は、旭山動物園の飼育員さんをしていたことでも有名な、あべ弘士さんです。なんでゴリラがバナナをかぶっているのか、そんなちっちゃなことは気にしない、バナバナバナバナバナバナバナナ、って感じの愉快な一冊。オススメできるのは、2歳くらいから。